92年の古き思い出のけん玉大会で、
http://kendama65memory.blogspot.jp/2012/05/922.html
勝った時の技について書き留めておきたいと思い、ここに書きます。
今も継続したタイトル戦の一つが、全日本学生けん玉選手権大会とけん玉全日本新人王決定戦。
私が勝った時の技は「つるし一回転灯台」でした。
実は、この技、大会の当日の朝の時点では、全くできない技だったのです。

全くできない状況のため、この当日に来ていらっしゃった丸石前会長に、「つるし一回転灯台ができないのですが、、」と言って教えてもらったんです。
膝の使い方、上下の高さを利用して行うこと、玉を取るタイミングなど。
これができないと勝ち目がないと感じて、大会の直前まで練習していたのです。
そして、くじを引いたらビックリ!つるし一回転灯台をすることに。
とにかくするしかないと開き直っての挑戦。
それで、私が成功したのでした。自分でもビックリで、今もこの時のことは鮮明に覚えています。
http://kendama65memory.blogspot.jp/2012/05/922.html
勝った時の技について書き留めておきたいと思い、ここに書きます。
今も継続したタイトル戦の一つが、全日本学生けん玉選手権大会とけん玉全日本新人王決定戦。
私が勝った時の技は「つるし一回転灯台」でした。
実は、この技、大会の当日の朝の時点では、全くできない技だったのです。

全くできない状況のため、この当日に来ていらっしゃった丸石前会長に、「つるし一回転灯台ができないのですが、、」と言って教えてもらったんです。
膝の使い方、上下の高さを利用して行うこと、玉を取るタイミングなど。
これができないと勝ち目がないと感じて、大会の直前まで練習していたのです。
そして、くじを引いたらビックリ!つるし一回転灯台をすることに。
とにかくするしかないと開き直っての挑戦。
それで、私が成功したのでした。自分でもビックリで、今もこの時のことは鮮明に覚えています。